日本の「こどもの日」と中国伝統の「端午節」との違い

文化・伝統

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日は、「端午の節句」でもある。日本と中国では、その由来や文化・風習も異なるが、子どもたちを中心に家族が一緒になって楽しむという共通点がある。また、それぞれの国には、伝統的な意味や文化的背景があり、地域社会で大切に継承されている。

日本での「こどもの日」の由来

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。もともとは端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、1948年に祝日と定められた。「こどもの日」が法律で定められた祝日であるのに対し、端午の節句は伝統行事であることが、大きな違いと言える。

端午(たんご)の端は「はじめ」という意味で、「端午」は5月最初の午(うま)の日のことだった。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったという。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになった。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となっていった。

鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾ることは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来している。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾るようだ。

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りで、鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚である。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りと言われている。

柏餅・ちまきを食べる

こどもの日に柏餅を食べる理由は、柏が子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと捉えられているためだ。柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、武家社会において「柏餅を食べると家系が途絶えない」と考えられるようになった。柏餅を食べる風習は、関東地域を中心に広まっている。

一方で、ちまきを食べる風習は関西地域に根付いていることが特徴。「政治家・詩人であった屈原(くつげん)が川に身投げしたあと、人々が供養の意味を込めて楝樹(せんだん)の葉で包んで五色の糸で巻いたちまきを川に投げ入れた」という中国の故事に由来し、災いを避ける目的でちまきを食べる風習が生まれた。

 

中国や台湾の端午節(端午の節句)

旧暦の5月5日(今年は6月22日)は、中国各地や台湾では、伝統的な「端午節」(端午の節句、「端陽節」ともいう)を祝っている。中国の戦国時代の楚(そ)の国に生きた賢明な大臣・屈原(くつげん)を追悼する記念日で、竜船(ドラゴン・ボート)を競い合い、ちまきを食べるなどの風習がある。

約2000年前、朝廷の高官として皇帝に仕えていた愛国詩人・屈原は、そのずば抜けた才能と人格でいつも人々の賞賛の的だった。しかし、当時の同僚・靳尚が彼に嫉妬し、皇帝に、「屈原は実に傲慢で、周りの大臣に『この国は自分がいなければ、破滅してしまう』と言いふらしている」と吹聴した。皇帝はそれを信じ、2度にわたって屈原を追放した。

当時の国政を心配しながらも、国のために力を発揮できない屈原は、自分の憂国の想いを多くの詩に託した。そして旧暦の5月5日に、重い石を抱き、汨羅江(べきらこう)に身を投げた。周辺の村民たちは、屈原が河に身を投げたことを聞きつけ、慌てて船で救助に駆けつけたが、すでに手遅れだった。彼らは、屈原の体が魚に食べられないように、ドラや太鼓を叩いて魚を退散させたり、竹の筒の中に米を入れて河に沈め、魚を満腹にさせたりしたという。

その愛国心を記念すべき、人々は彼の命日である5月5日に汨羅江(べきらこう)に供物を投げ入れて供養するが、魚やエビなどに食べられてしまわないように「ちまき」が考えられたそうだ。またドラゴンボートで競い合う風習も彼の遺体を探すために生まれたと言われている。

【引用元記事】
https://www.epochtimes.jp/2006/06/2805.html
https://www.visiontimesjp.com/?p=6125
https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html